スポーツマッサージ
スポーツマッサージ
スポーツマン活動をする者に対し、筋肉や血管、神経の働きを活発にし、力を最大限に発揮できる様にすることと、スポーツ後の筋肉・筋・関節の疲労回復やスポーツ中の怪我の予防を目的とします。
筋肉の繊維が収縮しているときに、無理に力をかけると炎症などを起こす可能性があるため、優しく解すことが大切です。また、筋肉痛などの炎症が起きてからのマッサージは、筋肉を傷つけてしまいます。症状が出る前(スポーツ直後)に行うことで疲労回復の効果が得られます。
スポーツマッサージの方法
軽擦法(けいさつほう)
対象となる部位を体の端から心臓に向けて皮膚の上を軽くさすったり、なでたりする方法。スポーツマッサージは軽擦に始まり軽擦で終わるという、手技の中で最も大切なもののひとつです。…手の摩擦で皮膚温度を上げ血行をよくすることで、細胞の生まれかわりが活発になります。
強擦法(きょうさつほう)
強めの圧で硬くなった、筋肉・筋をさすりながら押す感じで暖めます。強引に押してはいけません。…病的滲出物を散らし吸収させる、皮膚瘢痕の硬化を柔らかくし可動性を回復させる、炎症による癒着をはがす効果。
揉捏法(じゅうねつほう)
筋肉を対象に行うもので、もむ、こねるという意味で、筋肉に対して直角またはらせん状につかむ、もむ、おさえる方法です。…筋の収縮力を活発にし、筋の静脈血の流れを促進。筋萎縮、筋疲労の回復・予防効果。
圧迫法(あっぱくほう)
手のいろいろな部分で施術するところを持続的に適度な力で圧迫する方法です。…神経、筋の機能の高ぶり、痛みや筋けいれんなどを抑制し、血液やリンパの流れを促進。神経痛や痙攣などに鎮痛・鎮けい効果。
叩打法(こうだほう)
両手、あるいは片手でリズミカルに叩く方法で、無理に叩かず痛みが無いようにします。筋の硬い部分を比較的短時間で弛緩させることができます。…軽く短く行う時は神経-筋の興奮性を高め、強く長く行う時は鎮静的に働く手掌叩打法。切打法は血行を促進し神経筋の興奮性を高める。
振せん法(しんせんほう)
疲労して硬くなった部分の筋肉全体を震わせて、筋の緊張を解く目的で行われます。…神経筋の機能亢進、血管を拡張し静脈血の還流を促進。
進展法(しんてんほう)
ストレッチ。筋をゆっくりのばす方法です。
運動法
各関節を動かす方法のことで、厳密に言えばマッサージ法ではありませんが、リハビリテーションで大きな効果をあげたため、スポーツマッサージの分野でも治療体操として取り入れられるようになりました。
注目のマッサージ店
スポンサード リンク