リンパマッサージ
リンパマッサージ
細胞の間に流れる血液の成分の一部が水分となり不要となったたんぱく質、脂肪などの老廃物と一緒にリンパ管にはいりリンパ液となります。リンパは臓器、筋肉など外部からの刺激によってリンパ管内にある弁が開閉し、リンパ液が流れます。この流れが悪くなると、余分な水分や老廃物が溜まり「むくみ」の症状がでます。
リンパマッサージはリンパドレナージュとも呼ばれ、滞ってしまっているリンパ液を、体の各リンパ節に流し込んで排泄し、リンパの流れをスムーズにする方法です。リンパマッサージの流れがよくなると、むくみが解消され、溜まっていた老廃物を取り除くことができ、健康にも美容にも効果があります。
全身には約800個のリンパ節があると言われていますが、重要なリンパ節は「鎖骨(鎖骨リンパ節)」「脇の下(腋かリンパ節)」「アゴの下(顎下リンパ節)」「腹部(腹部リンパ節)」「脚の付け根(そけいリンパ節)」「ひざ裏(膝かリンパ節)」「耳の前(耳下腺リンパ節)」「肘(肘リンパ節)」です。
自宅でできるリンパマッサージ
詰まったリンパ節をやさしく押し、リンパの流れに沿って手のひら全体でやさしくなでるようにさすります。力を入れすぎないことが大切です。
ほとんどのリンパ(右腕以外)は、左鎖骨の下で静脈に合流し排泄されるといわれています。この場所は詰まりやすいので、流したリンパが排出しやすいように、最初にこの鎖骨の下にあるリンパ節をほぐしておくことがコツです。
小顔効果
1.フェイスライン→下顎→耳の前 2.目元→頬骨→耳の前
3.目頭→目じり→耳の前 4.耳の前→首→鎖骨
目もとのクマ効果
1.ふくろはぎの内側を足首→膝 2.太ももの内側を膝→脚のつけ根
3.脚のつけ根を外→内側にゆっくり押して刺激 4.胸の下→恥骨
5.脚のつけ根を外→内側 6.目元→眼の下→こめかみ 眉間→こめかみ
肩・首こり効果
1.わきの下をゆっくり押して刺激 2.腕の外側を手首→わきの下
3.鎖骨の下を内→外側 4.鎖骨の上を外→内側
5.耳の下→鎖骨 6.耳の下→肩先 7.肩→鎖骨
腰痛効果
1.ふくろはぎの内側を足首→脚のつけ根 2.太ももの外側を足首→太もも
3.ヒップを円を描くように内→外側 4.脇を胸→太もも
不眠症効果
1.腕の内側を手首→わきの下 2.胸の中央を鎖骨→おへそ
3.耳の下→首のつけ根をゆっくり押して刺激 4.耳の後→肩先
5.おでこを下→上 6.おでこの中央→こめかみ
ダイエット効果-足
1.足の裏の湧泉(中心より少し前のクボミ)を押す
2.足の甲をまんべんなく押す 3.指全体を1本ずつつまむ
4.ふくろはぎを足首→太ももの外側を足首→太もも裏
5.すねのクボミを足首→膝 6.膝裏をゆっくり押して刺激
7.太ももの外側を膝→太もも 8.太ももの内側を膝→脚のつけ根
9.脚のつけ根をゆっくり押して刺激
ダイエット効果-お腹
1.みぞおち→下腹部 2.みぞおち→肋骨→外側
3.へそ周り10センチを下から時計回りに円を描く
4.腰を回しながら両脇から左右にさする
注目のマッサージ店
スポンサード リンク